 書名: 二年目の中国語(大妻女子大学テキストシリーズ) 著者: 趙 方任(チョウ ホウジン) ISBN: 978-4-907136-31-4 ファイル形式: PDF |  | ※電子書籍を閲覧するには、ご自身の環境にあったアプリケーションをインストールする必要があります。 | 目次 はじめに
本書の使い方
語彙索引
第一課
●听说·听~说 聞くところによると~だそうです
●对 ~にとって、~に対して
●了 文末において、変化・到達を表す
●得 しなければいけない
第二課
●打算 ~するつもり
●「有」を用いた連動文
●要是……(的话),就…… もし~ならば、~
●使役表現の「让」
第三課
●好像 ~のようだ
●名詞化の「的」
●一边…一边… ~をしながら~をする
●太~了 ~すぎる、たいへん~
第四課
●因为…所以… ~なので、~
●疑問詞の任意用法
●「多+形容詞」 どのくらい~か?
●不太 あまり~ではない
第五課
●不仅…而且… ~だけではなく、しかも~
●虽然…但是… ~であるけれど、しかし~
●如果…就… もし~ならば、~
第六課
●「把」を使う処置文
●「又」と「再」
第七課
●这儿·那儿·里·上
●往 動作行為の方向を導く前置詞
●先……,然后……
●疑問詞「几、什么时候、哪儿、什么」の不特定用法
第八課
●受身を示す「被」「叫」「让」
●意見や見方を表す「觉得」と「看」
●「一+単位+比+一+単位」の表現
第九課
●禁止を表す「不要」
●反語:「那怎么行」「那怎么可以」――「それはいけない」の意になる
●「好+一文字の動詞」「难+一文字の動詞」
●「挺~的」
第十課
●「可能補語」
●「为」「为了」 ~~のために、~~に
●「A是A」――「AはAですが、・・・」の意になる
第十一課
●動作の方向や対象を表す「向」
●強調を表す「才」と「就」
●没法 やるすべがない
●一…就… ~すると、すぐ~
●会~的 「おそらく~なるだろう」の意になる
第十二課
●难怪 どうりで~、なるほど~
●「性质形容词」と「状态形容词」
●部分否定
●「非常に」「大変」という程度を表す表現の一つ:形容詞+极了 すごく~
第十三課
●连…都(也)… ~でさえ~である(~でない)
●A有B这么(那么)+形容詞 AはBほど~である
●A和B一样 AはBと同じである
第十四課
●離合動詞
●满…(+名詞)
●程度が極端なことを示す表現 形容詞+「死了」・形容詞+「坏了」
●「状態形容詞」の重ね型
第十五課
●「性質形容詞」の重ね型
●複合型方向補語――動詞+「上・下・进・出・回・过・起」+「来・去」
●说……就……
●过一阵儿 しばらく経ってから~ | 著者紹介趙 方任(チョウ ホウジン) 1970年中国吉林省吉林市生まれ。
北京大学中文科卒業後、新聞記
者・編集者を経て、1996年来日。
東京学芸大学で教育学修士、
東京都立大学で文学博士。
専攻は喫茶文化、中国語教育、
中国古典文学。現職は大妻女子
大学国際センター教授。
主な著書:『唐宋茶詩輯注』
『日中茶道逸話』『茶詩に見え
る中国茶文化の変遷』『中国文
化講座』『中国人とはどういう
人たちか』『実用ビジネス中国
語』など。
主な論文:「中国茶文化におけ
る喫茶用水に関する審美意識を
めぐって」「宋代飲茶文化美学
意識研究」「唐宋時代“添加茶”
文化研究」「唐宋時代之花茶文
化分析」「唐代茶詩中的茶文化
世界考察」「茶粥文化考察」
「中日茶文化逸事比較」など。
主な翻訳書:『日本茶道逸事』
『中国式離婚』『田中英光評伝
――無頼と無垢と』など。
|