お知らせ
大学院生研究助成(A)(B)

「大学院生研究助成(A)(B)」令和6年度採択課題一覧(38件)

 大妻女子大学大学院の教育・研究を高度化、活性化することを目的とする助成制度です。この制度は、人間生活文化研究所の賛助会員からの賛助金により運営されています。

 

令和6年度(2024年度)研究助成(A) 採択課題(5件) 対象:博士後期課程在籍者
氏名所属(専攻)採択課題
木村 和孝
人間生活科学
幼児期から小学校学童期における科学の萌芽に関する研究
利根川 千枝子
言語文化学
呉昌碩早期における文人交流から見る芸術観の考察
真壁 玲奈
人間生活科学
妊産婦のための食事バランスガイドの遵守と妊娠期間中の体重増加量との関連
松家 麻記子
人間生活科学
パネルシアターをつくり演じる活動のプロセスの質的研究
渡邊 小百合
人間生活科学
ポジティブ感情調節不全に対する心理的介入の効果検証

 

令和6年度(2024年度)研究助成(B)採択課題(33件) 対象:修士課程在籍者
氏名所属(専攻)採択課題
池田 有里奈
臨床心理学
児童期における甘え行動の発達的変化―学校適応感に着目して―
池谷 華琳
人間生活科学
高アミロース小麦の高脂肪食誘発肥満モデルマウスに及ぼす機能性効果について
池谷 夏美
現代社会研究
児童精神科医療における子どもの社会生活力プログラム開発に関する一考察
石山 佳子
人間生活科学
若手保育者の「育ち」のプロセス
今瀧 倫乃
臨床心理学
現代青年期女性の「ひとりの居場所」についての一考察
大久保 遥峰
人間生活科学
仮説が生まれる「問い」とはどのような条件が満たされているのだろうか
賀 薇
言語文化学
中国の大学生における「男らしさ」とデートDV
柏木 真緒
言語文化学
コミュニケーションにおけるコンテクストへの依存度の日英比較
家德 沙恵子
人間生活科学
幼児期における自然素材とのかかわり~草木染め活動を通して~
川﨑 麻実
人間生活科学
理科学習で子供が批判的思考を高める過程に関する研究
岸 苑実
臨床心理学
心理面接におけるクライエントのネガティブ・フィードバックを促進する治療関係の要因
北嶋 優衣
人間生活科学
機能性食品素材の摂取が睡眠の質に及ぼす効果の検討
桐生 夏実
言語文化学
心象スケッチ論―童話と『春と修羅』―
吳 玫瑾
言語文化学
科挙制度と東アジアの学歴観―文化伝統と社会制度の関係
小池 優衣
臨床心理学
特別な教育的支援を必要とする児童とその周囲児に対する教師の関わりの検討
佐久間 桃花
人間生活科学
日本のポップカルチャーとしての「カワイイファッション」の形成と社会的影響
佐々木 春花
人間生活科学
高齢者の主観的健康感に影響を与える栄養教育法の検討
新明 綾乃
現代社会研究
がん患者の就労支援における事業場と医療機関の連携に関する成功要因の検討
菅井 翼
人間生活科学
児童の質量保存の法則の定着についての研究〜実体的物質観への移行に着目して〜
大用 ゆきの
臨床心理学
思春期における不登校経験者の両親イメージの研究-対象関係の視点から-
中西 里菜
言語文化学
沈黙は何を意味するか―映像作品による日英比較分析―
西川 真由
人間生活科学
腸内環境変化が小腸上皮細胞の水チャネルAQP3の発現に与える影響
西島 花音
臨床心理学
現代日本における青年期女性の「慰める存在」としての移行対象とその心理的機能
根本 友梨
人間生活科学
もち麦が糖尿病モデルマウスの糖代謝関連臓器の機能に与える影響
浜本 佳奈
臨床心理学
中学校スクールカウンセラーのコンピテンシーモデルの検討
廣野 朱音
言語文化学
台湾の服務文化
傅 静
言語文化学
ゲーム「原神」のグローバルポピュラーから見る中国「国潮」現象の本質
船越 愛悠
臨床心理学
発達障害児・者のきょうだいが必要とする心理的支援―発達段階に着目して―
水上 茜
人間生活科学
身体を介した関わりと保育者の専門性との関連―子ども理解に基づく話し合いとは―
森 美幸
言語文化学
『女子文壇』における女性の「書くこと」に関する研究
森川 実花
臨床心理学
臨床場面におけるクライエントの自己隠蔽が緩和されるプロセス
森田 ひかり
臨床心理学
Highly Sensitive Person の思考プロセスの検討
渡辺 美波
言語文化学
フィリピン映画におけるキリスト教文化

 

 

 人間生活文化研究所 電子申請システムe-grant

 

 

これまでの研究採択課題は<こちら>から

CONTENTS