お知らせ
戦略的個人研究費

大妻女子大学 戦略的個人研究費

 大妻女子大学教員の研究活動の活性化・高度化、競争的外部資金への応募促進を目的とした助成制度です。助成の対象は、本学の専任教員による個人研究。平成26年に新設され、人間生活文化研究所は、本学研究支援室と協働して管理・運営に当たっています。

 

令和7年度(2025年度)大妻女子大学戦略的個人研究費 採択課題

学長要望課題「大学における教育研究の質的向上に関する研究」(3件)
氏 名所 属研究課題
 小野 陽子 データサイエ
 ンス学部
DS技術を活用した大学数学学習支援プログラムの構築とその教育効果測定
 金 美京 家政学部地域特性を生かした子どもの学びを深める教材の開発―地方創生につながる地域教材開発
 松村 茂樹 文学部サーバントリーダーシップによる大学教育の質的向上に関する研究

 

一般課題(22件)
氏 名所 属研究課題
 伊藤 みちる 国際センター旧蘭領カリブ大陸地域における白人性構築に関する予備的調査研究
 井上 淳 比較文化学部冷戦期の経済的相互依存状況再考 国境管理と国益そして市民の利益の関係
 岩谷 秋美 比較文化学部 天上の女王としての聖母マリア図像――中世における象徴性の変容
 上野 未央 比較文化学部中世後期から近世初期の「ロンドン年代記」写本群に関する史料論的分析
 榎本 恵子 文学部21世紀日仏モリエール演劇の多様性
 小井土 守敏 文学部大妻女子大学図書館蔵『舞の本絵巻「新曲」』の書誌的研究
 甲野 毅 家政学部屋久島のコーヒー農園の栽培環境及び森林と共生したコーヒーの管理手法の探求
 小関 右介 家政学部環境DNAと連結種分布モデルで迫る島嶼淡水魚類の群集構造とその成立プロセス
 坂田 哲人 家政学部保育実践を拡張する映像解析システムの活用と評価
 貞包 和寛 家政学部コーパスを活用した和製英語の語用論的研究
 佐藤 実 比較文化学部兵書から相書へ
 武田 千夏 比較文化学部マリーアントワネット像に表象されたスタールとウルストンクラフトの女性性と母性
 田中 直子 家政学部中鎖脂肪酸が膵臓β細胞のインスリン分泌機能に与える影響
 手呂内 伸之 短期大学部根粒形成におけるサイトカイニン合成とオーキシンの極性輸送の関係性
 中川 まり 家政学部高齢社会における中高年期のワーク・ライフ・バランスと資産形成:階層化に着目して
 福島 哲夫 人間関係学部青年期におけるポジティブ感情調節不全に対する心理的介入の効果検証
 別所 京子 家政学部給食における調理作業の身体的負担評価質問紙の開発
 干川 剛史 人間関係学部能登半島地震における「被災地支援ネットワーク」の形成・拡大過程についての調査研究
 堀 洋元 人間関係学部防災意識の再定義および汎用性防災意識尺度の開発
 堀内 啓史 家政学部食事用ヨーグルトの開発(ミルクベース、プラントベース)
 牧野 智和 人間関係学部感情・情動についての社会学的研究の刷新
 吉井 健 家政学部行動類型の異なるD2Cショッパーに向けたプロモーション施策の研究

 

 

 人間生活文化研究所 電子申請システムe-grant

 

 

これまでの研究採択課題は<こちら>から

CONTENTS