お知らせ
科研費

科学研究費助成事業令和7年度(2025年度)「科研費」採択課題

新 規(14件)
研究種目研究代表者所属研究課題研究期間(年度)
基盤研究(B)柴山 真琴家政学部就学後の読み書き力の基盤を育てる継承日本語幼児に適した支援方法の開発2025-2029
基盤研究(B)谷本 雅之社会情報学部消費構造と家事労働に関する比較経済史的研究2025-2028
基盤研究(C)天野 みどり文学部談話・テクストの意味の理解に関わる構文的知識の研究2025-2029
基盤研究(C)磯山 直也社会情報学部テーミングを用いたAR表示による体験の変化に関する研究2025-2027
基盤研究(C)伊藤 みちる国際センター旧英領カリブの「白人」のエスノグラフィー: 少数派としての白人性構築過程の究明2025-2028
基盤研究(C)井上 修一人間関係学部意識障害のある特養入居者に対する生理的指標を用いた離床ケア評価手法の構築2025-2028
基盤研究(C)岩谷 秋美比較文化学部ゴシック大聖堂におけるソロモン図像の象徴体系2025-2027
基盤研究(C)笹川 康子家政学部小・中学校を連携した理科教員の養成を目指した基礎研究2025-2028
基盤研究(C)田中 清社会情報学部世代を跨るコミュニケーションを促進する情報ゲートウェイ2025-2027
基盤研究(C)冨浦 英一データサイエンス学部日本企業の多面的対中国経済関係に関するミクロデータ計量実証分析2025-2027
基盤研究(C)永瀬 伸子データサイエンス学部労働市場の変化と家族形成2025-2027
基盤研究(C)福島 哲夫人間関係学部心理療法におけるポジティブ感情の感情調節介入モデル構築とその実証的検討2025-2027
基盤研究(C)安本 匡佑社会情報学部xR環境での弓競技のリアリティ向上に関する研究2025-2027
基盤研究(C)山田 幸三社会情報学部ファミリービジネスの企業家活動による事業変革と地域活性化に関する実証的研究2025-2027

 

継 続(49件)   
研究種目研究代表者所属研究課題研究期間(年度)
基盤研究(B)池田 緑社会情報学部経験的概念としての「ポジショナリティ」の発展的研究2021-2025
基盤研究(B)大出 春江人間生活文化研究所近現代日本の出産記録の歴史社会学的研究-リプロダクティブヘルスの実質化にむけて2024-2027
基盤研究(B)下田 敦子人間生活文化研究所項⽬反応理論の応⽤による⺠族服製作技術⽂化保存のための最適学習過程の探究2023-2026
基盤研究(B)谷本 雅之社会情報学部装置としての世帯1750~2000:生活存立の比較経済史2024-2025
基盤研究(B)水谷 千代美家政学部着⾐によるアレルギー症状の誘発機構の解明とかゆみ度の定量化2023-2025
基盤研究(B)宮﨑 美智子社会情報学部視線と⾝体の引き込みによる⾃⼰認知発達過程の再記述:質的および量的な縦断研究2023-2027
基盤研究(C)青江 誠一郎家政学部発酵性食物繊維摂取による高脂肪・高タンパク質誘発性の腎機能低下の抑制効果の検証2024-2026
基盤研究(C)赤澤 真理家政学部古代中世宮廷⼥性の⽣活空間と儀礼−舗設の復原と後世における伝承過程−2023-2026
基盤研究(C)網倉 久永データサイエンス学部企業の環境認識と組織アイデンティティに関する理論的・経験的研究2023-2025
基盤研究(C)荒川 潔社会情報学部再⽣可能エネルギーとモビリティの効率的接続に関する制度設計の経済学的研究2023-2026
基盤研究(C)石井 雅幸 家政学部算数科・理科の学習における児童が転移させる基盤となる「知識」は何か2024-2026
基盤研究(C)井原 あや文学部1950年前後の女性雑誌を中心とした〈女子大生〉と〈BG〉表象をめぐる総合的研究2024-2026
基盤研究(C)大橋 寿美子社会情報学部⽇本⼈の共⽣意識に基づいた⼦育て・⼦育ちのための共⽣型集住に関する研究2023-2025
基盤研究(C)大平 栄子人間生活文化研究所タゴール仏教⽂学とその思想的背景―英語⽂学が繋ぐタゴールと近代⽇本仏教2023-2025
基盤研究(C)興津 妙子文学部 越境する「日本型教育」の拡散・借用・再文脈化過程の動態的研究:EDU-Portを事例に2024-2027
基盤研究(C)尾崎 剛データサイエンス学部プログラミング学習の学習行動と自動採点結果の分析による個別指導支援システムの構築2023-2025
基盤研究(C)樺山 敏郎家政学部読解を経由する記述力向上プログラムの実証的研究2022-2025
基盤研究(C)木戸 雄一文学部近代⽇本における洋式製本の移⼊と定着2023-2025
基盤研究(C)木下 勇人間生活文化研究所思春期の危機における若者を支える社会関係資本と居場所・地域空間に関する研究2024-2026
基盤研究(C)木村 かおる家政学部「お家で観察」を「皆⼀緒に」で充実させる!オンライン星空観察会を伴う天体学習新案2023-2025
基盤研究(C)清原 康介家政学部児童生徒の心停止の救命率改善に向けた疫学研究:網羅的データベースの構築と分析2024-2027
基盤研究(C)小井土 守敏文学部仮名本『曽我物語』後期本⽂の劇⽂学としての萌芽2023-2025
基盤研究(C)甲野 毅家政学部環境と調和した国産コーヒーの栽培環境と栽培手法の探求2024-2028
基盤研究(C)坂田 哲人 家政学部保育実践の質向上への転換を図る保育者の専門性開発に関する研究2024-2026
基盤研究(C)四ノ宮 美保社会情報学部化学と環境・歴史・倫理の融合を目指した教育コンテンツの開発と実践2022-2025
基盤研究(C)高田 馨里比較文化学部冷戦期、太平洋地域におけるアメリカ軍事・⺠間航空政策に関する研究2023-2026
基盤研究(C)高橋 ゆう子家政学部障害や困難を抱えるこどもの声を聴くための早期ダイアローグに関する研究2024-2026
基盤研究(C)竹内 知子短期大学部⼤規模スクリーニングで得た出芽酵⺟局在化RNA、MSA1 mRNA及びEGD1 mRNAの解析2023-2025
基盤研究(C)中山 愛理短期大学部 アメリカ公立図書館児童サービスに関する批判的・歴史的研究と失われた記憶の再生2024-2026
基盤研究(C)原野 かおり人間関係学部⾼齢者の下部尿路症状を予測する遂⾏機能評価と介⼊法の開発2023-2027
基盤研究(C)飛田 和樹人間関係学部⺠⽣委員の活動意欲向上および負担感緩衝に向けたネットワーク構築プログラムの検討2023-2025
基盤研究(C)深津 章子家政学部加工食品に着目した食事評価法と簡便な食事法-日本版Plate Method-の構築に関する研究2023-2026
基盤研究(C)細谷 夏実社会情報学部モバイル顕微鏡を⽤いた新たな海洋教育実践例の提案2023-2025
基盤研究(C)松本 拓也家政学部フグ肝臓におけるフグ毒の輸送を担うトランスポーターの特定とその制御機構の解明2023-2025
基盤研究(C)牟田 博光人間生活文化研究所ミャンマー連邦共和国における民主化政権の教育遺産とその継承に関する研究2024-2026
基盤研究(C)森 功次国際センター美的達成を反快楽主義の立場から再検討する:非エキスパートの教育という観点から2024-2028
若手研究李 美淑文学部ポスト#MeToo時代におけるジャーナリズム―メディア労組の取り組みを中心に2021-2025
若手研究大谷 洋貴家政学部教科・科⽬横断的な統計教育の実現に向けた基礎的研究:教科書分析を通して2023-2025
若手研究大田原 美保家政学部⽶粒内部の糊化の可視化・定量化に基づく新しい⽶飯評価⽅法の確⽴と⾷感制御への活⽤2023-2025
若手研究加藤 彩雪比較文化学部オーストラリア文学は英米でどう受容されたのか?-19世紀末から20世紀初頭まで2022-2026
若手研究金 ヨンロン文学部日本文学に描かれた捕虜(POW)の通史的研究:国際法とレイシズム問題を中心に2021-2025
若手研究木村 絵里子人間関係学部<日本型コンフルエント・ラブ>の文化社会学的研究2021-2025
若手研究酒井 雅代比較文化学部近世後期の⽇朝外交―幕府対外政策の統合的理解―2023-2026
若手研究杉山 昴平社会情報学部高等教育機関でのメイカースペースの主体的利用につながる学生の興味発展過程の解明2024-2026
若手研究高崎 美佐データサイエンス学部新規大卒者の職業能力形成を促す要因に関する縦断的研究2021-2025
若手研究竹部 成崇文学部資源不足が集団内葛藤・集団間紛争を引き起こすメカニズムの解明2024-2028
若手研究山本 真知子人間関係学部⾥親家庭の⼦どもの⽀援に関する包括的研究2023-2026
若手研究吉井 健家政学部アパレルを対象としたD2Cショッパーの情報探索と購買行動の研究2022-2025
研究活動スタート支援佐藤 信吾社会情報学部メディア経験・実践論に基づくメディア記憶の構築過程の分析と太平洋戦争の記憶2023-2025

CONTENTS