組織
- 所長
- 山倉 健嗣(運営委員長兼務)
- 准教授
- 下田 敦子(運営委員兼務)
運営委員
- 家政学部長
- 市川 博
- 文学部長
- 増野 弘幸
- 社会情報学部長
- 藤村 考
- 人間関係学部長
- 福島 哲夫
- 比較文化学部長
- 佐藤 円
- 短期大学部長
- 下坂 智惠
- 人間文化研究科長
- 田中 直子
- 事務局長
- 杉田 学
教員(併任)
氏名 | 所属・職名 |
---|---|
青江 誠一郎 | 家政学部・教授 |
石井 雅幸 | 家政学部・教授 |
池田 緑 | 社会情報学部・准教授 |
清原 康介 | 家政学部・准教授 |
小林 実夏 | 家政学部・教授 |
柴山 真琴 | 家政学部・教授 |
宮田 安彦 | 家政学部・教授 |
特別研究員
氏名 | 研究課題 |
---|---|
生田 茂 | 児童生徒の困り感に対応した手作り教材のあり方に関する研究 |
井上 源喜 | 温泉,湖沼および河川の環境地球化学的研究 |
井上 美沙子 | イギリスのロマン派詩人を中心とした英詩研究及び20世紀イギリス小説の世界の探究 |
江原 由美子 | ジェンダーとポジショナリティ |
大澤 清二 | 狩猟採集民の成長発達に関する研究 |
大出 春江 | 近代日本における社会事業とリプロダクション |
大貫 敏彦 | 福島原子力発電所事故の環境修復に関する科学と社会的影響 |
柏木 由夫 | 平安時代後期和歌文学 |
河野 武 | 日英語発話のモダリティ・感情表現の語用論(継続) |
倉田 実 | 平安時代文学の研究 |
肥川 隆夫 | 非線形偏微分方程式で可積分系な微分方程式の研究 |
佐竹 隆 | 社会の変化と子どもの身体発育に関する研究 |
里見 修 | 戦時期におけるメディアと国家 |
東明 佐久良 | 地理空間情報技術の調査・研究 および 災害に強い新しい都市空間の調査・研究 |
杉浦 静 | 近代日本のメディアにおける彙報欄の研究・宮沢賢治研究 |
須田 喜代次 | 森鷗外と鷗外文化圏 |
中川 正宣 | 言語統計解析に基づく心理学的計算モデルの構成と実験的研究 |
花村 邦昭 | AI-DX時代の新・資本主義社会における女性のあり方 |
前納 弘武 | 幕末期における竹川竹斎と勝海舟の交流について |
馬渕 一誠 | 細胞質分裂の研究:収縮環の構造ならびに形成過程の解析 |
牟田 博光 | ミャンマーにおける基礎教育改革に関する研究 |
村里 好俊 | シドニー一族の研究(フィリップ・シドニーとメアリ・ロウスを中心に) |
研究員
氏名 | 指導教員 | 研究課題 |
---|---|---|
伊藤 幸惠 | 青江 誠一郎 | 豆乳乳酸菌発酵物のヒト介入試験による腸内細菌叢の解析ならびに代謝産物の測定 |
大西 竜子 | 青江 誠一郎 | 食物繊維に富む沖縄県産食物の探索と成分解析ならびに機能性に関する研究 |
小川 真理子 | 池田 緑 | 日本とアメリカにおける民間女性NPOの組織運営とリーダーシップ |
坂口 次郎 | 石井 雅幸 | 千代田区立富士見小学校におけるゲストティーチャー企画の児童、学校、地域への効果検証と今後の展開方策について |
鈴木 祥菜 | 青江 誠一郎 | 肝臓および脂肪組織の慢性炎症に及ぼす有色全粒穀物摂取の影響 |
鈴木 崇広 | 石井 雅幸 | 両性金属(Al,Zn,Sn,Pb)を題材とする電気化学実験教材の開発 |
数土 武一郎 | 清原 康介 | 「自然災害に対するBCP・BCM」の技術的・法的側面からの考察-医薬品製造業において- |
土井 玲奈 | 小林 実夏 | 日本人妊婦の新たな食事アセスメント方法の検討と周産期アウトカムとの関連について |
徳永 恭子 | 池田 緑 | 男女共同参画白書から見える女性への性暴力の実態と根絶に向けての今後の課題 |
仁科 薫 | 池田 緑 | 育児期の親における家族規範をめぐる葛藤―世代間関係の視点から― |
ビアルケ 千咲 | 柴山 真琴 | 独日バイリンガル児の継承日本語での書く力を伸ばす「国語教科書活用法」の開発 |
山岸 あづみ | 青江 誠一郎 | 異なる調理条件による乾物食材中の難消化性成分への影響に関する研究 |
山中 千恵美 | 青江 誠一郎 | 食物繊維素材摂取におけるマウスの膵臓機能への影響 |
賛助会員
- 前田建設工業株式会社
- 清水建設株式会社
- ダイダン株式会社東京本社
- 株式会社三井住友銀行
- 株式会社九電工
- 山崎製パン株式会社
- 三菱地所株式会社
- 株式会社オカムラ
- 東京ケータリング株式会社
- 株式会社内田洋行
- SMBC日興証券株式会社